LastUpDate:04/12/11
古流射法 - 龍之口
平田 治
 
<< 前 次 >>
 

落ち着いたところで...

三角射法にはかなり平付けが必要です。たとえ三つがけを使用したとしても平付け必須です。
ところで、四つがけは平付けが普通と現在でも言われていますが、理屈だけで考えると、弦を折る力がかなり要ること、矢を圧迫しすぎること以外は平付けを一般的とする理由も見当たりません。(勿論これを無理に行って手首でリキむ方は論外です)まあ、本当にこれだけなのかもしれませんが、これに対し、明治以前の古流射法(三角射法) が一般的だった時代では四つがけが一般的に使用されていました。龍之口は平付け無くして無理な訳ですから、現在の「四つがけは平付け」はひょっとしたら龍之口(当時の一般的な射法)の名残なのかもしれません。


離れについて

龍之口では勝手も手首から肩までは固定されてしまい、かなり自由度がないため、普通に離れても小離れです。逆に現在の均等射法では勝手回りはかなり自由です。射法の細かい良し悪しを考えない場合、三角射法から見ると均等射法は流派や行射法が斜面や正面の違いがどうであれ、引き納めた「会」の形にはそれだけ勝手に自由度があるのだから 小離れは厳禁。という話を聞いても違和感を感じません。

離れの大小は(弓を引く力が使われていれば)勝手の自由度に依存するということで、均等射法の勝手はかなり自由度が高いですから、骨格上 無理をしないと弓を引く恰好を出来ないヒトでも中離れ、普通の骨格のヒトなら大離れができてもおかしくないという事ですね。(大離れでなければ不可。とか、小離れは絶対禁止。という意味ではありません。三角射法は小離れの傾向があると考えて頂いて良いかと思います)


2つの射法を並べてみると

弓を押しながら弦を引くという弓の引き方の本質はどちらも同じではありますが、発想の違いからか少し趣が異なります。
均等射法は左右の力のバランスが保たれていることが的中の必須条件であることに対し、
三角射法は矢を肩に担ぐと表現できるほど体の中心に近い位置に矢を構える射法のため、的中に関してのみ言えば、左右のバランスを均等射法ほど正確に取らなくても、押手で矢の制御ができる(引き納め位置が肩口から兜口に変わっても、狙いだけ変えれば左右のバランスの変化を意識しなくても的中できる)メリットを持つことになります。
極端な話では、自由度が低い(射癖を起こしにくい)こと、小指が肩に付く位置を体性感覚(触覚)として正確に知ることが出来ることを利用して、勝手は「まったく引かない(離すだけ)」という、まるで頭の後ろまで引くアーチェリーをイメージさせるような選択肢も可能です。
(実際にはアーチェリーも、三角射法のこの場合も「まったく引かない」というのは語弊があると思いますが...まあ、極論です)
さかさまに均等射法の長所から比べると、均等射法のその最たる特徴は体勢の自由度の高さにあると思います。これによって 老若男女、力の大小、骨格、体の硬さ などの身体特徴によって、弓が引けないという人はまず出ないと思います。反面、三角射法はやはり、引ける人だけが引く、弓の得意な人が戦で生き残るための射法 なのだと思います。
また、力学的には、均等射法はバランスを取ることができれば、ある程度 体の中心面から弓矢の作用面を離しても的中可能 であるのに対して、三角射法は 体の中心面に弓矢の作用面を置くことを崩すと射法として成り立たない。とも言えます。


一貫流ではこの射法を行っていた旧時も左右平等に引き分ける事を主張していましたが、的中に大きな影響も無いこと、制御が容易なことを考えると、このアーチェリー方式を取っていた流派があったとしても不思議ではありません。(本当にあったかどうかは今後の研究調査対象になります)


 




一貫流保存会の方針

一貫流保存会では現在、均等射法にて日々の練習をおこなっております。三角射法を残さないのか?という疑問はもっともではありますが、保存会の方針は「時代にそぐわない」との事です。私自身は、さて、どの道がよいのでしょう?未だ結論に至っていません。また古流射法を残す事が河毛先生の言葉「古法を強いて励行する頑愚」に相当するものかも、決めかねている現状です。

 

弓具について

現在、弓具店で入手可能なゆがけは均等射法用のものなので、三角射法を本格的に練習するならば、最低でも弦枕の補強個所を少し広げておかないとゆがけを痛めてしまいます。さらに、欲を言うならば、ゆがけの指の形も特注して加減してもらいたいところです。

このように道具という点においても三角射法と均等射法の間には垣根があり、これを強行して古法を固持すべきか、道具とそれに合った射法に変遷していくべきか、私には特に主張も無いのが現状です。

 
前 <<      1 / 2 / 3 / 4 / 5       >> 次









戻る